うちの畑は山のすぐ近くにあるため、害獣被害はかなり深刻です。
その中でも、山に一番近い畑はすでに防獣ネットや防鳥ネットで囲んであります。
それも試行錯誤を繰り返し、
囲う→入られる→囲う→入られる→囲う
を繰り返しました。
囲う前には猿に玉ねぎを取られたりなすを取られたりと
かなりの被害がありましたが
今では被害もありません(今のところ)
そこから少しだけ離れたところにきゅうりの畑があるんですが
今回はそこで被害がありました。
こんな小さいきゅうりまでかじっています。
カラスの場合は、中をほじるような食べ方をしますので
これはカラスではないですね。
この畑も、入られないようにするために何度も囲い直しています。
周りを囲ったり、上にネットを張ったり、
周りのネットの隙間をふさいだり、
もう大丈夫かなと思った矢先に、きゅうりが落ちていると
かなりガッカリします。
ここまで囲んで、やっと被害がなくなりました。
おそらく、犯人は最近家の周りをうろついていたこいつかと。
きゅうり
2018年07月14日19:00
2017年09月21日22:54
稲刈り真っ最中につき、野菜の世話は稲刈り後の短時間になりますが
少しづつ、冬野菜の植え付けや準備も進んでいます。
来年は8月中に冬野菜の圃場の準備は終えて、
9月の稲刈り開始後の野菜の世話は、トマトと万願寺だけ!くらいにしたいですね。
はっきり言って、手が回りません。
稲の朝露が消えるまでの時間に、販売用の野菜の収穫と準備をしています。
先月に植えたなすびやきゅうりも収穫が始まってます。
キャベツとなすびです。
キャベツは防虫ネットをかけていたのですが、日差しの強い日には
暑さで萎れてしまうので外してます。
なすびにはテントウムシダマシが来ますが、成長するにつれて少なくなってきました。
きれいななすびと、ずんぐりなきゅうりです。
日差しが弱くなったせいか、なすびもボケずにきれいです。
成長速度は夏の方が早いですね。
柔らかくて臭みがない、美味しいなすびです。
きゅうりも夏より成長が遅いせいか、あまり伸びないまま
太りだしますね。
15センチくらいです。
夏野菜もこれからどんどん少なくなっていきますが、
次は冬野菜に期待!です。
少しづつ、冬野菜の植え付けや準備も進んでいます。
来年は8月中に冬野菜の圃場の準備は終えて、
9月の稲刈り開始後の野菜の世話は、トマトと万願寺だけ!くらいにしたいですね。
はっきり言って、手が回りません。
稲の朝露が消えるまでの時間に、販売用の野菜の収穫と準備をしています。
先月に植えたなすびやきゅうりも収穫が始まってます。
キャベツとなすびです。
キャベツは防虫ネットをかけていたのですが、日差しの強い日には
暑さで萎れてしまうので外してます。
なすびにはテントウムシダマシが来ますが、成長するにつれて少なくなってきました。
きれいななすびと、ずんぐりなきゅうりです。
日差しが弱くなったせいか、なすびもボケずにきれいです。
成長速度は夏の方が早いですね。
柔らかくて臭みがない、美味しいなすびです。
きゅうりも夏より成長が遅いせいか、あまり伸びないまま
太りだしますね。
15センチくらいです。
夏野菜もこれからどんどん少なくなっていきますが、
次は冬野菜に期待!です。
2017年08月13日22:28
7月も末に入ると、春先に植え付けたきゅうりの収穫も終わりになり
実のつきも悪くなります。
また、なすびは7月の暑い時期を迎えると実のなりが悪くなるため
枝の2分の1から3分の1ほどに切り戻し剪定をし、根っこも切ります。
そうすることで、新たに実がつくようになり、秋なすが収穫できるようになります。
ここで収穫を終わりにするのか、新たに植えて長く収穫するのかが
分かれ道ですが、うちでは新たにきゅうりとなすびの苗を植えています。
なすびは切り戻しをすることで秋なすの収穫ができると書きましたが
秋なすって、ちょっと独特の香りがするというか
癖がある気がするんですよね。
なので、なすびも植えることにしています。
石灰防除後で真っ白ですが、なすびです。
数年間、なすびを栽培して感じたことなのですが
狭い畑でたくさん栽培しようとして、畝を小さくしたり、
畝間を狭くとると、日当たりが悪くなるためか、
虫の被害が大きくなったり、実があまりつかなかったりします。
なので、なすびは広めの畝で栽培するのがよさそうです。
変に欲をかくとだめですね。
こちらのきゅうりも真っ白です。
春先に植えたきゅうりはもうほぼ収穫が終わっているので
次はこちらのきゅうりがなるのを待っている状態です。
本当なら切れ目なく収穫できるように植え付けるのがいいのですが
前作の豆の片付けが遅くなり、こうなりました。
毎年、どれかはこうなってしまうので
気をつけたいところです。
実のつきも悪くなります。
また、なすびは7月の暑い時期を迎えると実のなりが悪くなるため
枝の2分の1から3分の1ほどに切り戻し剪定をし、根っこも切ります。
そうすることで、新たに実がつくようになり、秋なすが収穫できるようになります。
ここで収穫を終わりにするのか、新たに植えて長く収穫するのかが
分かれ道ですが、うちでは新たにきゅうりとなすびの苗を植えています。
なすびは切り戻しをすることで秋なすの収穫ができると書きましたが
秋なすって、ちょっと独特の香りがするというか
癖がある気がするんですよね。
なので、なすびも植えることにしています。
石灰防除後で真っ白ですが、なすびです。
数年間、なすびを栽培して感じたことなのですが
狭い畑でたくさん栽培しようとして、畝を小さくしたり、
畝間を狭くとると、日当たりが悪くなるためか、
虫の被害が大きくなったり、実があまりつかなかったりします。
なので、なすびは広めの畝で栽培するのがよさそうです。
変に欲をかくとだめですね。
こちらのきゅうりも真っ白です。
春先に植えたきゅうりはもうほぼ収穫が終わっているので
次はこちらのきゅうりがなるのを待っている状態です。
本当なら切れ目なく収穫できるように植え付けるのがいいのですが
前作の豆の片付けが遅くなり、こうなりました。
毎年、どれかはこうなってしまうので
気をつけたいところです。
2016年06月15日19:00
いろんな野菜が取れ始めてきましたが、今回はきゅうりの話。
毎年のことですが、うちでは毎年、カラスとの戦いがあります。
同じ地域なのに、うちの近くに住んでいるカラスは頭がいいのか
他の地域では、てぐす(釣り糸)で簡単に囲うだけで来なくなるカラスが
うちでは網で覆っても、網の地際を持ち上げて畑に侵入するという
芸当を見せてくれます。
きゅうりの畝です。
本当は、畑全体を囲う予定なのですが
本日中に終わりそうになかったので応急処置としてきゅうりの畑だけを
囲っています。
応急処置なので、仕事が雑です。
こういうツギハギなところとか><
とりあえず、網の地際に鉄パイプを置いて、持ち上げられないようにしました。
ところで…カラスの知能は小学校低学年程度はあるそうで
自分を警戒させた人間の顔をずっと覚えていたり、
またそれを仲間に教えたり、
道具を使って遊んだり、道具を利用して餌を取ったり。
驚いたのは、簡単な3段論法もできるそうです。
(aはbである。bはcである。よってaはcである、みたいなことです)
んー、こう考えると、単なる鳥対策でなく
もはや「小学校低学年」を相手にするつもりで対策を考えたほうが
いいかもしれないですねw
毎年のことですが、うちでは毎年、カラスとの戦いがあります。
同じ地域なのに、うちの近くに住んでいるカラスは頭がいいのか
他の地域では、てぐす(釣り糸)で簡単に囲うだけで来なくなるカラスが
うちでは網で覆っても、網の地際を持ち上げて畑に侵入するという
芸当を見せてくれます。
きゅうりの畝です。
本当は、畑全体を囲う予定なのですが
本日中に終わりそうになかったので応急処置としてきゅうりの畑だけを
囲っています。
応急処置なので、仕事が雑です。
こういうツギハギなところとか><
とりあえず、網の地際に鉄パイプを置いて、持ち上げられないようにしました。
ところで…カラスの知能は小学校低学年程度はあるそうで
自分を警戒させた人間の顔をずっと覚えていたり、
またそれを仲間に教えたり、
道具を使って遊んだり、道具を利用して餌を取ったり。
驚いたのは、簡単な3段論法もできるそうです。
(aはbである。bはcである。よってaはcである、みたいなことです)
んー、こう考えると、単なる鳥対策でなく
もはや「小学校低学年」を相手にするつもりで対策を考えたほうが
いいかもしれないですねw
2015年08月22日23:29
草刈りしたり、耕したり、畝立てしたり、収穫したりの
毎日を送っております。
冬のキャベツ苗用の種も植えましたし、
そろそろ、冬に向けた野菜の定植も進めていかないといけないですね。
直蒔きした、人参ときゅうりの芽が出ました^^
人参です。
以前に日記にも書きましたが、人参は芽が出るまでが難しい野菜と言われます。
芽を出すやり方もいろいろとあるようなのですが
一番は、土を乾燥させないことです。
(結果的に、気温が高い時期の種まきは避けたほうがよいようです)
先週、天気が悪くなることを見越して植えたので、数日間の雨や曇りが
良い結果につながりました。
熱消毒をしていない畝なので、人参の芽と一緒に
草の芽もたくさん出ています。
またヌキトールしなければ…
きゅうりです。
普段は苗を育ててから植え付けをするのですが
今回は直蒔きにしてみました(母が)
やはり発芽適温だと、しっかり芽が出ます。
芽が出ないことを心配して、かなり細かく植えたので
間引かなきゃですね。
アーカイブ
カテゴリー