気温が上がり始める頃には、小さいながらもこれからの成長を感じさせる
青々とした苗だったんですが、
追肥をしても色が薄くなっていき、あまり玉ねぎが太らないまま
枯れてきてしまいました。
ちなみにですが、少し離れた畑に植えていた玉ねぎは
収穫間近でも元気です。
どうしてこんなに差が出たのか、来年の収穫で失敗しないよう
原因を考えてみました。
玉ねぎが黄色くなった、大きくならない、枯れてしまったなどで
お悩みの方の参考にもなると思います。
①肥料が足りない
うちは有機質肥料主体で栽培をしているんですが
有機質肥料は効き始めが遅い+肥効が緩やかで、じわじわ吸収されていきます。
玉ねぎは収穫までに7か月程度かかる野菜です。
肥切れを防ぐために植え付け1週間後と年明け2月と3月の計3回の追肥をしますが
有機質肥料は寒いと微生物の働きが弱くなり効きが悪くなるため、
このように肥切れを起こすことがあります。
②肥料のバランスが悪い
微量のミネラルを含め「窒素、リン酸、カリウム」の三要素は
化成肥料や有機肥料など施肥によって野菜を育てる方法では
基本の考え方になりますが、
どの野菜にもこれらの三要素をバランスよく施肥する必要があります。
例えば人参などの根の部分が成長する野菜でも
「根肥」といわれるカリウムだけを与えればいいわけではありません。
うちの場合はカリウムが少なかったです。
③土の状態が悪い
絶対にふかふかの土がよい、というわけではありませんが
土に含まれる空気が少ない状態はやはり良くないようです。
草などの根を抜かずそのままにしておく方法や
堆肥や枯れ草、籾殻などで改良する方法があります。
土に繊維質のものを入れておくことで微生物が増える効果もありますが
腐敗したものや水分の多いものは入れないほうがいいともいわれます。
失敗した畑の場合、①と②が原因のように思います。
暖かい時期と同じ考えで施肥したこと、
追肥にも有機質のもの(効きが早いボカシ肥料)を使ったのですが
マルチをしていたこともあり足りなかったようです。
こちらの畑には、元肥にこの頃はあまり使っていなかった鶏糞を使っていました。
春になってから勢いよく葉が伸び始めたのですが
普段から使っている油粕や魚粉に比べると鶏糞は窒素、リン酸、カリのバランスがよく
カルシウムも含まれるため、玉ねぎの成長にも良かったようです。
(油粕や魚粉はカリがほとんど含まれないので、草木灰を足すと良い)
SUNBELLEX 草木灰(2.5kg)【SUNBELLEX】
マルチをしていたこともあり、雨で流亡しなかった成分が、
春に気温が上がり微生物の動きが活発になったことで分解され
追肥的に玉ねぎに吸収されたところも大きいかなと感じています。
結論としては、玉ねぎの栽培では
畑の状態をよくしておくことは基本として、
元肥はバランスよく、寒い時期の微生物の動くが鈍ることも考慮して
多少しっかり目に入れてもいいのかなと思います。