大変、ご無沙汰しております。
ちゃんと生きております。
前回のブログで、もみ殻堆肥の最後の切り返しを
記事にしました。
今回は、もみ殻堆肥の使い方です。

こちらは、冬の間にほうれん草や水菜を育てていたハウスです。
ほうれん草や水菜のあとに、万願寺甘とうやトマトを植える準備をします。
一度、耕運機を入れて草や残渣を鋤き込みます。

鋤き込んだあとの畑に、もみ殻堆肥を筋になるように置いていきます。
置いたもみ殻堆肥の間を、管理機の逆転を利用して土を飛ばし
畝を立てます。
考え方としては、「溝施肥」(畝の真ん中に筋をつけるように土をどかし、
溝に肥料や堆肥を置いて埋め戻す)です。
堆肥自体には肥料成分はあまりありませんが、
休眠中の微生物や、堆肥そのものが繊維質の塊なので
土質の改善や、微生物の働きで病気を抑える効果があるようです。
この畑は、気温が高くなると病気が出るのですが
この方法だと病気が出にくくなります。
何年も繰り返すことで、より土の状態もよくなり、
病気も出にくくなると思いますので
もみ殻堆肥を作れる環境にある方はぜひお試しを。
ちゃんと生きております。
前回のブログで、もみ殻堆肥の最後の切り返しを
記事にしました。
今回は、もみ殻堆肥の使い方です。

こちらは、冬の間にほうれん草や水菜を育てていたハウスです。
ほうれん草や水菜のあとに、万願寺甘とうやトマトを植える準備をします。
一度、耕運機を入れて草や残渣を鋤き込みます。

鋤き込んだあとの畑に、もみ殻堆肥を筋になるように置いていきます。
置いたもみ殻堆肥の間を、管理機の逆転を利用して土を飛ばし
畝を立てます。
考え方としては、「溝施肥」(畝の真ん中に筋をつけるように土をどかし、
溝に肥料や堆肥を置いて埋め戻す)です。
堆肥自体には肥料成分はあまりありませんが、
休眠中の微生物や、堆肥そのものが繊維質の塊なので
土質の改善や、微生物の働きで病気を抑える効果があるようです。
この畑は、気温が高くなると病気が出るのですが
この方法だと病気が出にくくなります。
何年も繰り返すことで、より土の状態もよくなり、
病気も出にくくなると思いますので
もみ殻堆肥を作れる環境にある方はぜひお試しを。