35℃に近い気温の日が続いています。

毎日の水やりは欠かしませんが、それでも日差しの強さや
乾燥で、野菜も人もしんどそうです。

今までに何度か熱中症気味になったことが影響しているのか
気温が高い日にのぼせやすくなった自覚があります。
休憩している途中に頭がフワフワしてくると
やはり怖いですね。

適度な休憩と水分補給、首の後ろの日差しを抑える対策をして
これからの季節に備えたいと思います。

じゃがいもの茎が成長してきたので
1回目の土寄せをしました。

DSCF0978

草も伸びてきています。
でも、この時期は毎年、雨が少ないので
植え付け前に耕すと、草もなかなか生えてこない特徴があります。
梅雨に入ると一気に生えますけどね。

DSCF0979

備中鍬、という、刃先が3本に分かれている鍬で
寄せていきます。
やわらかい土なら普通の鍬でも構いません。

じゃがいもの土寄せは、基本2回土寄せをするものと
いわれ、その際に追肥も同時に済ませます。

ただ、肥料が多いと葉ばかり茂ってイモが小さかったり、
できたイモが腐りやすくなったり
味が落ちたりということもあります。

特に、いつまでも効いているようなタイプの肥料は
あまり向かないようです。
今年は植え付けの前に魚粉を使いました。
効きが早く、いつまでも残らない肥料です。

土寄せの際に、あまり肥切れはしていないように見えたので
追肥はせず、そのまま土寄せをしました。
前作の残肥もありますしね。

様子を見つつ、肥切れには注意していこうと思います。