朝起きて、野菜の準備をして、籾摺りをして、
お昼を食べて、稲刈りをして、そして夕方…

そんな繰り返しの毎日になっていますので
なかなか新しいこともなく、更新頻度が下がっています。
ごめんなさい。

今日は、失敗の話。

7月に植えたオクラですが、今こんな感じになっています。

DSCF0208

ものすごく、立派になっています。

成長過程では葉が大きくなり、茎が太くなり
これは期待できる!と思っていたのですが、
成長しても花が咲かない…

それどころか

DSCF0210

普通なら葉の付け根に花が咲き、実がつくのですが
そこから脇芽が出て、またその脇芽から枝が。

これは、木ボケですね。

茎や葉ばかりが成長し、
花や実がつかなくなることを木ボケといい、
オクラに限らず、肥料が多いことを原因として実もの野菜に起きます。

この畑は、今年から微生物と透明マルチによる熱消毒(および微生物の培養)を試しています。
ですが、肥料は他の野菜に比べても特に多く入れてはいません。

もしかしたら、微生物が増えたことにより
今まで流亡していた肥料の持ちがよくなり
安定的に供給されているのかも。

それはありがたいことなのですが
この状態は…

DSCF0209

こちらの小さいオクラにも、同じ傾向があります。

次からは、もう少し肥料を抑え気味にしても
いいかもしれません。