雨ばかりです。
稲刈りの段取りができません。
これは10月までずれ込みそうです。
そんななか、さつまいもの収穫を始めました。
昨年までは稲刈り後に収穫していた気がしますが
今年は少し早めの収穫です。

まず、収穫がしやすいように草刈りとツル切りから。
綺麗にしておかないと収穫しにくいですからね。

奥から順番に収穫していきます。
今年はマルチをしなかったので、初めのうちは草取りが大変でした。
ですが、マルチの熱で植え付けたばかりのさつまいもの葉が
枯れなかったので
根付くまでは早かったように思います。
マルチをしていると地温は上がるので、
初期の根付きが多少遅くてもあとから追いつくかもしれませんけどね。


砂地での収穫のように、ツルを引っ張ると芋がついてくるのが
理想ですが、
土が粘土質なので、スコップや手で掘り出します。
とりあえず、14本の芋づる分のさつまいもを収穫しました。
植え付けの関係で、紫芋ばかりの収穫になり、
普通のさつまいも(鳴門金時や紅あずま)を植えたところまでは
まだ行けてません。
味見を兼ねて、さっそく食べてみたいと思います。

濡らした新聞にくるんで、グリルで柔らかくなるまで焼きます。
紫芋の焼き芋です。すごい色です。
この色はポリフェノールの一種、アントシアンの色なので、
抗酸化作用があります。
視覚機能改善、緑内障予防、白内障予防、メタボ予防、花粉症予防に
良いと言われてますね。
さつまいもは、収穫後しばらく寝かせることで、甘みが増します。
今回は収穫後すぐに食べてみたのですが
その割には甘みがありました。
ビニールハウスの畑でさつまいもを栽培するのは
今年で3年目になります。
さつまいもは同じところで栽培したほうが
良いものができるといわれます。
3年目にして、効果が出てきたのかもしれません。
まだたくさん残っているので、収穫頑張ります。
稲刈りの段取りができません。
これは10月までずれ込みそうです。
そんななか、さつまいもの収穫を始めました。
昨年までは稲刈り後に収穫していた気がしますが
今年は少し早めの収穫です。

まず、収穫がしやすいように草刈りとツル切りから。
綺麗にしておかないと収穫しにくいですからね。

奥から順番に収穫していきます。
今年はマルチをしなかったので、初めのうちは草取りが大変でした。
ですが、マルチの熱で植え付けたばかりのさつまいもの葉が
枯れなかったので
根付くまでは早かったように思います。
マルチをしていると地温は上がるので、
初期の根付きが多少遅くてもあとから追いつくかもしれませんけどね。


砂地での収穫のように、ツルを引っ張ると芋がついてくるのが
理想ですが、
土が粘土質なので、スコップや手で掘り出します。
とりあえず、14本の芋づる分のさつまいもを収穫しました。
植え付けの関係で、紫芋ばかりの収穫になり、
普通のさつまいも(鳴門金時や紅あずま)を植えたところまでは
まだ行けてません。
味見を兼ねて、さっそく食べてみたいと思います。

濡らした新聞にくるんで、グリルで柔らかくなるまで焼きます。
紫芋の焼き芋です。すごい色です。
この色はポリフェノールの一種、アントシアンの色なので、
抗酸化作用があります。
視覚機能改善、緑内障予防、白内障予防、メタボ予防、花粉症予防に
良いと言われてますね。
さつまいもは、収穫後しばらく寝かせることで、甘みが増します。
今回は収穫後すぐに食べてみたのですが
その割には甘みがありました。
ビニールハウスの畑でさつまいもを栽培するのは
今年で3年目になります。
さつまいもは同じところで栽培したほうが
良いものができるといわれます。
3年目にして、効果が出てきたのかもしれません。
まだたくさん残っているので、収穫頑張ります。