なんでしょう、今年は草の伸びの速さがすごいです。
少し他の仕事をしている間に、野菜が隠れるほど伸びてしまいます。

じゃがいもの畝です。
畝の向こう側の草も、すごいことになってますね。
時間を見つけて、草刈りも頑張ります。
今回はキタアカリと男爵を植えました。
出来としては、男爵は上出来、キタアカリはイマイチ(笑)
少し小さめの芋ができるのはキタアカリの特徴ですね。

今回、銀マルチとマルチなしで、芋の出来に違いが出るかの
実験も、少しだけしてました。
じゃがいもは、15~24℃が生育適温、30℃以上になると
芋が肥大しなくなるといわれます。
銀マルチは、地温の上昇を抑える効果があるため、
春と初夏の強い日差しを抑えるにはいいかと、使ってみました。
結果は…
銀マルチを張った畝の方が、平均の大きさは勝っていましたが
収量としてはそこまで劇的な差はありませんでした。
むしろ、握りこぶしほどの大きさのものもあったため
そこまで大きな芋はいらないという場合は
マルチなしでもいいかと思います。
ただ!
マルチを張った畝は、土寄せをしないでも大きな芋ができたので
労力の削減ができるという点では、いいですね。
少し他の仕事をしている間に、野菜が隠れるほど伸びてしまいます。

じゃがいもの畝です。
畝の向こう側の草も、すごいことになってますね。
時間を見つけて、草刈りも頑張ります。
今回はキタアカリと男爵を植えました。
出来としては、男爵は上出来、キタアカリはイマイチ(笑)
少し小さめの芋ができるのはキタアカリの特徴ですね。

今回、銀マルチとマルチなしで、芋の出来に違いが出るかの
実験も、少しだけしてました。
じゃがいもは、15~24℃が生育適温、30℃以上になると
芋が肥大しなくなるといわれます。
銀マルチは、地温の上昇を抑える効果があるため、
春と初夏の強い日差しを抑えるにはいいかと、使ってみました。
結果は…
銀マルチを張った畝の方が、平均の大きさは勝っていましたが
収量としてはそこまで劇的な差はありませんでした。
むしろ、握りこぶしほどの大きさのものもあったため
そこまで大きな芋はいらないという場合は
マルチなしでもいいかと思います。
ただ!
マルチを張った畝は、土寄せをしないでも大きな芋ができたので
労力の削減ができるという点では、いいですね。